赤ちゃんをPM2.5から守る方法
2019/09/11
PM2.5の健康被害…子どものことが心配になりますね。旦那さんや中高生のお兄ちゃんお姉ちゃんにはマスクなどの着用や外出を控えるようにと伝えるなどすることでPM2.5の対策をさせることができます。伝えなくても自分自身で考えて対策することもできます。自分が思いつかないようなことや忘れがちな対策を提案してくれることもあって助かります。
自分で考えることがまだできない、伝えてもまだ理解することができない小さなお子さん、赤ちゃんや幼児はどのように対策すればいいでしょうか。身体がまだちゃんと完成していない子どもは、PM2.5などの影響を受けやすいと言われています。赤ちゃんがいるご家庭ではどのような対策をすればいいのか。「できるだけ家から出ないのが一番!」という声もありますが、きちんと対策をしていなければ家の中も安全とは言い切れません。正しい対策をして、PM2.5から大切な家族を守りましょう!
自分や大事な家族を守る為にPM2.5対策を!
「PM2.5から大事な家族や自分の身を守る為にできる対策は?」と調べる方も多くいらっしゃいます。それだけ皆さん気を使っているということです。PM2.5対策で私たち大人ができることと言えば…
- マスクの着用
- 極力外出を控える
- 手洗いうがい
- 空気清浄機の使用
- 洗濯物は外ではなく部屋干し
- 外出したら着ていた服をすぐ洗濯、入浴
- 玄関外で着ている衣服を軽くはたく(強くし過ぎて擦り込まないように気を付けてください。)
- 部屋の掃除
などがあります。これはある程度の年齢になれば、自分たちで考え、対策もできますね。多少面倒でも対策を心がけるだけで健康被害も少なく済みます。
さて、赤ちゃんにしてあげられるPM2.5対策はどれだけあるでしょうか。赤ちゃんにマスクやうがいは難しいでしょう。マスクは嫌がる子も多いですし、無理に着用させると窒息など思わぬ危険があるので注意が必要です。外出時にできる対策としてはベビーカーやバギーへカバーをつけて外界との接触をなるべく減らすこと。これは雨や紫外線対策にもなるのでとても有効です。ただし夏場はとても暑くなるので注意して換気してあげるようにしましょう。
- 赤ちゃん用のマスク(対象年齢→1歳半以上)
- バギーマスク(新生児向け)
赤ちゃんを守ろう!PM2.5対策
赤ちゃんにできるPM2.5対策まとめ。
- 外出を控える
- 空気清浄機の使用
- 洗濯物は部屋干し
- 外出したら着ていた服をすぐに洗濯
- 年齢に応じた赤ちゃん用マスクの使用(バギーマスクなど)
- 部屋の掃除
この中で意外と重要なのが部屋の掃除です。小さなお子さんがいるご家庭は比較的綺麗だとは思いますが、PM2.5は窓を閉めていても小さな小さな隙間から侵入してくる厄介者
なのでいつもより念入りな掃除が必要です。
空気清浄機は空気中のPM2.5は除去してくれますが、床に舞い落ちてしまったPM2.5を吸い取ることはできません。床に舞い落ちてしまったPM2.5を取り除くことはとても大切です。特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では特に注意した方が良いでしょう。
PM2.5非対応の掃除機だと更にまき散らしてしまうこともあるので、これから掃除機を購入する人はPM2.5対応の掃除機を選びましょう。
高性能掃除機の代表ダイソンの掃除機は、排気もHEPAレベルでPM2.5もしっかりとブロックしてくれます。でもPM2.5対応の掃除機ってかなり高価です。中々手が出ないという人でも手軽にできる床のPM2.5掃除方法が、クイックルワイパー等のふき取り型掃除用具を使った掃除です。
掃除機で吸い取れないPM2.5もしっかりキャッチしてくれます。あとは水拭きなどもオススメ。しゃがんで床を拭くのは良い運動にもなります。PM2.5の関係で外出できないときは床拭きでリフレッシュ&シェイプアップができるので一石二鳥!というのもアリですね。
洗濯物の部屋干しに関しては、「部屋干しした時特有のあの臭いが嫌…」という方も多いようですが、(私もあの臭いは苦手です)最近では【部屋干し用】の洗剤もあり、部屋干しのニオイを軽減してくれます。部屋干ししてもあの臭さを感じないのは精神的にも楽ですね。できる限りの工夫をしながらPM2.5をしのぎましょう!
PM2.5情報はどこで知ることができるの?
PM2.5情報は【そらまめ君】や「VENUS」で確認できます。
大切な家族のためにも、可愛いわが子のためにもPM2.5対策を頑張りたいですね!
無理のないようにできる範囲の対策を心がけましょう。
ブログランキング参加中♪
応援クリックよろしくお願いします!!